マーシャル 真空管アンプの修理
ギタープレイヤーにとって、アンプは楽器の一部であり、弦を交換したりチューニングをしたりする事と同じように多少のメンテナンスと知識が必要されます。 まして、ビンテージギターと同様に古いアンプはなおさらメンテナンスの知識が要求されます。 しかしが餅は餅屋と言われるように大半の方は楽器メーカーや専門技師に修理を依頼されている事と思います。 ここで紹介しているアンプの修理方法は、筆者が中古で手に入れたJUNK に近いアンプ達を修理した自己流の方法を紹介しています。 もし真空管アンプの修理に興味があり、自己責任に於いて、ご自身でアンプの修理を考えている方達へ、何かの参考となればと思い記載しています。 |
真空管アンプの知っておきたい基礎知識
マーシャルを代表する出力用真空管EL34の構造
@ グリッド A ヒーター B プレート C グリッド D グリッド E 空き F ヒーター G カソード |
日本仕様と海外仕様 真空管のヒーター電圧を測定することで日本仕様か海外仕様を区別することができます。 ヒーター端子のAとFを測定し、6.3Vならば真空管ヒーターの適正電圧であり日本仕様であることがわかります。 また、5.2V程度なら120Vの米国仕様となります。 真空管アンプに、むやみに昇圧トランスにて120Vに電圧を上げて使っている話を聞きますが、これは米国仕様の アンプで行うことであり、日本仕様で電圧を上げて使用するとヒーターに必要以上の負荷が掛り、寿命を短くします。 真空管には高い電圧が流れています 真空管アンプは真空中で電子の移動を促すためプレートに高い電圧が掛けられています。 その電圧はマーシャルEL34の場合で約400Vの直流が流れています、そのため通電しながら作業を行う場合は十分気を付けてください。 通電作業はバイアス調整を行う時にき避けられない作業です。 正確にプレート電圧を測定するためには十分アイドリング運転を行いBとGの端子電圧を測定します。 マーシャルEL34真空管の適正バイアス バイアス調整は真空管アンプを使う際、よく耳にする言葉ですが、この言葉を聞くとテンションが下がってしまうプレイヤーは多いと思います。 バイアス調整とは、真空管に流れるプレート電流を所定値にするための作業であり、バイアス電流を調整することでプレート電流を調整しています。 例えるなら、流しそうめんが丁度よく流れるように水道の蛇口を調整することと同じで、水が足らないとそうめんが流れにくくなり、トーンがダウンしてお客は暗くなります、そして真空管アンプも暗い音になります。 逆に水道の蛇口を全開でそうめんを流すとみんな喜び、アンプも明るい音になります。 しかし、流しすぎると水路から水が溢れ台無しになります、これを熱暴走と言います。 つまりお客さんを喜ばせるためには水が溢れないギリギリの量を蛇口で調整することが必要であり、真空管アンプとの共通する点だと思います。 バイアスを表現する言葉 深い 浅い バイアスは直流のマイナス側で調整するため表現が難しく、-10V (表記は10V)より-5V (表記は5V)の方が電圧が高いのですが、数値が大きい方が電圧が高い感じがします。 そのため真空管では、-5Vは浅く-10Vは深いという池の深さに例えて表現しています。 |
JCM800 MODEL 2205 の修理 (ノイズ問題)
中古でやっと手に入れたJCM800 Model 2205 の電源をON、そして3分後スタンバイスイッチをON、するとブーンと言う厄介な音が部屋中に響く・・・。 売り手の説明では正常品と書かれていたのにブーン。 何を持って正常と言うのか解らないがブーン。 まあ、それはさておいて、愛機 "LesPaul Standard'83" を繋ぎボリュームをちょっと上げた瞬間、いきなりギギーンと、ものすごい音量になる。 しかし、これでも正常品・・・。 続いて嫌な予感を抱きながらも 2205最大の特長であるリバーブをON・・・、そしてダイヤルを右へ回すとブーン・・・と段々ノイズが大きくなる。 そしてリバーブダイヤル半分以上廻すと、ブーンと言うノイズ音の方がギターの音より大きくなりリバーブどころではなくなってしまった。 しかし、これも正常品との事。 そうです、このアンプを売りに出した方は厄介払いのつもりで売りに出していたに違いありません。(笑) ( もともと相場の半額以下でしたので何かあるとは思っていましたが・・・。) ここまで酷いと不愉快な気持ちを通り超して笑いが出てしまいます。 しかし冷静に考えてみれば、30年以上も前に作られた電化製品が現在も正常であるわけがありません。 そう、それは心のどこかで解っていたことで、スイッチONでマイケルシェンカーサウンドが飛び出すなんて期待していた事がそもそもの間違いでした。 しかし幸いにも目の前にあるこのMarshall JCM800 2205 は真空管アンプであり、最近のトランジスタアンプと違い修理が可能である。 また、このレアなアンプを完璧に直して、安く手放した売り手に後悔をさせてやろうと言う、ちょっと歪んだ気持ちが支えとなって修理を開始。 |
( 奮闘その1 ブーンと言うハムノイズ対策 )
Fig-1 電源用コンデンサの交換 ブーンと言う音は、ハムノイズと言って電源部の平滑回路 (交流を綺麗な直流に直す回路) に問題が有る場合が多く有ります。 また、その一番の原因は電源用の電解コンデンサの不良が考えられます。 電解コンデンサの寿命は5年程度で、いたわって使っても10年もすれば容量が抜けたり、絶縁が怪しくなって来ます。 そのため、今後も使い続けるならば電源用の電解コンデンサを交換しなければなりませんが、JCM800に使われているスカイブルーのLCR製コンデンサは今となっては入手が不可能・・・。 マーシャルファンにとってバックパネルのパンチ穴から見えるスカイブルーのLCR製コンデンサは、JCM800の象徴と言うべきコンデンサであり、簡単に取って捨てるわけには行きません。 そのため、LCR製のコデンサはそのままダミーとして残し、シャーシの内部に新しい電解コンデンサを増設する試みを行いました。 |
先ず、真空管で有名なJJ製コンデンサの取り付けフォルダーを逆さに装着。 フォルダーの足の部分にはネオジウムマグネット(100均で購入)を接着剤で固定します。 次に、LCRコンデンサにつながっているワイヤを外し延長ケーブルを使ってJJ製コンデンサとハンダ付けし、自己収縮チューブを使って繋いだだワイヤとコンデンサの根元を絶縁。 後は好きなところへマグネットの力でコンデンサを固定して終了です。 将来使わなくなったら配線を元へ戻すことで痕跡を残さずオリジナル状態となります。 かなり特殊な取り付け方法ですが、ビンテージマーシャルファンならば面倒なことではありません。 しかし、それでもブーンと言うノイズは消えませんでした。 |
Fig-2 チョークトランス(チョークコイル)の増設。 今回手に入れたJCM800 2205は一般のマーシャル仕様と異なり、チョークトランスが初めから付いていません。 その代わりにメタルクラッド抵抗と呼ばれる巻き線抵抗が付けられていました。 ネットで同じ仕様の2205を探してみたもの、2205は球数も少なく探し出す事は出来ませんでした。 しかし、2205の情報を検索していると、以前マイケル・シェンカーが異なる仕様の2205を探していたとの情報を見つけました。 何やらJCM800 2205には二つのバージョンが存在するそうで、それがこの仕様か否かは判らりませんが、明らかにチョークコイルにより異なるサウンドを持つ二つの仕様が存在する事が確認できました。 |
画像真ん中にあるのがメタルクラッド抵抗。 ゴールドの仕様はTyco社の製品で、現在も販売されています。
Befour
After
シャーシにはトランス型のチョークコイルをはじめから取り付ける穴が開けられていた為、取り付けは容易でした。
マーシャルがチョークコイルからメタルファラッド抵抗に変えた理由として、コストが安いから・・・が考えられますが、色々と真空管アンプに付いて調べ情報では、オーディオの世界では電源にチョークコイルを使うと音のレスポンスが悪くなり、あまり好まれいとの事で、サウンド的にもメタルクラッド抵抗の方が有利であるようでした。 しかしメタルクラッド抵抗から、トランス型チョークコイルに変えてみたものの、ノイズはあまり低減されることが無く、抜本的な対策にはなりませんでした。 そのため、チョークコイルを外して元へ戻そうと思いましたが、メタルクラッド抵抗と、チョークコイルでは音質が若干異なることから、メインセレクト(電源干渉用)のスイッチと連動させ、両者を切り替えられるように配線を行いました。 これにより、外観を変えずに両方のサウンドを手に入られるようになりました。 |
Fig-3 アースの導通不良 以前としてブーンと言う音は収まりません。 ハムノイズの原因となる三つの要素である・電源トランス、・コンデンサ、・チョークコイルの全てを確認しましたがそれでもノイズ問題は解決されていません。 後残すところは年代物のマーシャルに多いアース線の接触不良が疑われます。 その為、コンデンサからのアースを確認した所、0.1Ω〜0.3Ω程度の抵抗が生じていました。 ネジを外すとワッシャはしっかりと錆びており、導通不良が生じていた事が分かりました。さんざん悩ませたブーン犯人はここに居たのだ・・・。 対応としてシャーシと端子の間に爪ワッシャを挟み込み、導通を確保しました。 その結果、ハムノイズはかなり軽減され、通常使う分には気にならないノイズ量となりました。 達成感と勝利の気持ちにしたりながら、愛器 LesPaul Standard'83が奏でるノイズの少ないクリーンな音に酔いしれていましたが、やはりボリュームを上げて行くとギギーンと直ぐに大音量になり、リバーブをONにすると再びブーンが再発します。 そうです、原因は一つではなかったのです・・・。 そして次のラウンドへと進む事になりました。 |
Fig4 不良パーツを探し出せ ! 不良パーツの割出には当たり前の事ですが、良品との比較が一番となります。 しかし、レアな2205は他にはありません。そのため、同じ基板を使っているJCM800 4210 ( 前回、完璧な状態に修理した物 ) との比較して不良個所を探しだす事にしました。 不良個所で一番検出しやすい箇所はやはり抵抗であり、基板にマウントされている状態での抵抗値を測定し、不良基板と比較する方法を取りました。 |
良品 JCM800 4210の各抵抗値は下記の表の通り
R01 | 1MΩ | R11 | 100KΩ | R21 | 85KΩ | R31 | 50KΩ | R41 | 330KΩ | R51 | 55KΩ |
R02 | 2.7KΩ | R12 | 220KΩ | R22 | 4.5KΩ | R32 | 10KΩ | R42 | 10KΩ | R52 | 220KΩ |
R03 | 10KΩ | R13 | 10KΩ | R23 | 55KΩ | R33 | 4.5KΩ | R43 | 465Ω | R53 | 220KΩ |
R04 | 100KΩ | R14 | 150KΩ | R24 | 1.5KΩ | R34 | 1MΩ | R44 | 124KΩ | R54 | 15KΩ |
R05 | 100KΩ | R15 | 470KΩ | R25 | 1.5KΩ | R35 | 220KΩ | R45 | 22KΩ | R55 | 220KΩ |
R06 | 290KΩ | R16 | 1.5KΩ | R26 | - | R36 | 1MΩ | R46 | 820Ω | R56 | - |
R07 | 480KΩ | R17 | 100KΩ | R27 | 100KΩ | R37 | 1KKΩ | R47 | 4.4KΩ | R57 | - |
R08 | 220Ω | R18 | 150KΩ | R28 | 10KΩ | R38 | 100KΩ | R48 | 81KΩ | R58 | 10KΩ |
R09 | 220Ω | R19 | 82KΩ | R29 | 10KΩ | R39 | 1.5KΩ | R49 | 81KΩ | R59 | K10Ω |
R10 | 4.7KΩ | R20 | 27KΩ | R30 | 100KΩ | R40 | 1KΩ | R50 | 100KΩ | R60 | - |
問題品 JCM800 2205の各抵抗値は下記の表の通り
R01 | 1MΩ | R11 | 100KΩ | R21 | 85KΩ | R31 | 50KΩ | R41 | 330KΩ | R51 | 55KΩ |
R02 | 2.7KΩ | R12 | 220KΩ | R22 | 4.5KΩ | R32 | 116KΩ | R42 | 10KΩ | R52 | 220KΩ |
R03 | 10KΩ | R13 | 10KΩ | R23 | 55KΩ | R33 | 5KΩ | R43 | 465Ω | R53 | 220KΩ |
R04 | 100KΩ | R14 | 150KΩ | R24 | 1.5KΩ | R34 | 1MΩ | R44 | 124KΩ | R54 | 15KΩ |
R05 | 100KΩ | R15 | 470KΩ | R25 | 1.5KΩ | R35 | 220KΩ | R45 | 22KΩ | R55 | 220KΩ |
R06 | 290KΩ | R16 | 1.5KΩ | R26 | - | R36 | 1MΩ | R46 | 820Ω | R56 | - |
R07 | 480KΩ | R17 | 100KΩ | R27 | 100KΩ | R37 | 1KKΩ | R47 | 4.4KΩ | R57 | - |
R08 | 220Ω | R18 | 150KΩ | R28 | 10KΩ | R38 | 100KΩ | R48 | 81KΩ | R58 | 10KΩ |
R09 | 220Ω | R19 | 82KΩ | R29 | 10KΩ | R39 | 1.5KΩ | R49 | 81KΩ | R59 | K10Ω |
R10 | 4.7KΩ | R20 | 27KΩ | R30 | 100KΩ | R40 | 1KΩ | R50 | 100KΩ | R60 | - |
なかなか地味な作業でしたが、コツコツ全ての抵抗値を測定した結果、R32に違いが見えました。 ( ラインが見えた by 藤原拓海 ) ネットから2205の配線図を拾って確認した所、パワーアンプに入る前の段階に不良が有る事を測定結果が教えてくれています。 アンプは電流を絞ると音が大きくなり、電流を流せば音が小さくなる回路となっています。即ちR32の抵抗が高い事で大音量になっていたのです。 抵抗が高くなる=電流が流れにくくなっている原因はR32の接抵が壊れていると言うよりも、大抵の場合その周辺回路に問題が有ります。 その一つとしてセンド・リターンのプラグインでON-OFFするスイッチが怪しい。 また、VR7 Reverb に使われている可変抵抗もグレーであり、TR2のトランジスタにも疑いがあります。 その為、下記の回路に有る全てのパーツを一つ一つ取り外して検証する事にしました。 |
トランジスタ R32からアースへ繋がっているパーツで怪しい物は、TR2のトランジスタです。 NPNトランジスタは、ベースに電圧を掛けるとエミッタからコレクタへ電療が流れる特性を利用して、フットスイッチからバイポーラトランジスタを経て変換された電圧をトランジスタのベースに掛かける事で、リバーブユニットから出て来た信号をアースへと流し、リバーブON/OFの動作を行っています。 取り敢えず動作確認を行うため、別のトランジスタと交換・・・しかし、何も変わらず。 その際バイポーラトランジスタも交換しましたが、ノイズは変わりませんでした。 このバイポーラトランジスタは80年代のマーシャルに多く搭載されていましたが、現在の日本では小売販売されていません。 そのため東洋のシリコンバレーである台湾新竹の電脳街で手に入れました。 入手に当たっては協力して頂いた方々に改めて感謝いたします。 |
抵抗 次に怪しい犯人は、一番左端に有るR35 220KΩと R36 1MΩの抵抗です。 測定は抵抗の足を片側だけ外して測定を実施・・・結果、R35は217KΩR36は0.99MΩと正常値でした。 続いて、R29 10KΩの抵抗を同様に測定・・・結果、R29は9.8KΩと正常値でした。 |
コンデンサ 最後に残された怪しい犯人・・・それは小型の低容量コンデンサで、コンデンサは小さい方がシビアな仕事をしてくれます。 そしてここで注目したのがC27 0.01mFのコンデンサです。 コンデンサの片足を外す為、ハンダ吸着線を使いハンダの除去を始めた瞬間フラックスの煙がモクモクと涌いてきました。 ムムム・・・犯人はこれか・・・。 原因は部品ではなくアンプの作り込みが原因でした。そうです、俗に言う"天麩羅"が発生していたのです。 天麩羅とはポルトガルから渡って来た調理方法で、ポルトガル語のテンペロウが天麩羅の語源で、特にサツマイモの天麩羅は高温調理することで甘さが引き立ちとてもおいしくなります。 しかし、ここで言う天麩羅は、ハンダ付けする際、フラックスを付け過ぎた事で基板とハンダの間にフラックスの層が出来、天麩羅が油に入って浮いている状態となり、絶縁不良が発生します。 良く見ると他にも天麩羅臭い箇所が多々あります。 このアンプを組み立てた職人は素人だったのか・・・・。 直ぐに直したいところですが、それをやってしまっては原因が解らなくなるため、取り敢えずC27の再ハンダにて確認・・・。 そして結果はGOOD! 素晴らしいリバーブサウンドが蘇り、クリーンやブーストの音質も大幅に向上したどころが今まで散々悩まされてきたノイズも完全に消え去りました。 従って原因は、コンデンサの接触不良により落ちるべき電流が落ちていなかった為、それがノイズとなり巨大に増幅されていたのでした。 |
リフレッシュ 製造から30年経過したアンプで一番問題となるのは電源関係のパーツ。 特に電解コンデンは携帯電話のバッテリーと同じで徐々に性能が低下し、他のパーツと比較してもその寿命は短く、不具合が生じた場合、他への影響が大きい。 また、電解コンデンサは音質を左右する小型のセラミックコンデンサやタンタルコンデンサと違い、電源関連に使われるため音質的には変化が少ない事から、電解コンデンサを全て交換しました。 また、整流用のダイオードも全て交換。 次にフットスイッチによるチャンネルやリバーブ切り替え用のバイポーラトランジスタも交換。それに伴い、14ピンのプラグスタンドを設けて簡単にバイポーラトランジスタを交換できるようにしました。 結果、新品同様、ノイズレスの元気の良いアンプに生まれ変わりました。 このアンプの本来の素晴らしいサウンドを知らないままを手放してしまった前の持ち主に知らせてあげようかとも思いましたが、JCM800 2205ならではのリバーブ掛かった綺麗な歪サウンドに心が洗われた事で、全て良しとし、これからもジャンクアンプの修理を楽しんで行く事にしました。 |
外観もリフレッシュを行い、内外ともに蘇った Marshall JCM800 2205 |
JCM800 4210 アンプの修理 (パワー管の交換とバイアス調整)
取り敢えず前回までが JCM800 4210アンプの修理その2で、修理の結果ノイズがかなり低減され、小さな音量でもノイズを気にせず使えるようになりました。 また、リバーブの効きが良くなり、思わずベンチャーズのアパッチが弾きたくなるまで回復しました。 そして、次はいよいよパワー管の交換とバイアス調整に入ります。 先ずは真空管EL34のヒーター電圧、AとFを計る事からスタート。 何故ならば、ヒーター電圧が6.3V前後であれば日本仕様であり、日本用のトランスが使われている事が確認出来ます。 ( YAMAHAのシールを後から貼って日本仕様として売られているものがあるので注意が必要 ) 米国使用の場合、5.2V程度になっているため昇圧トランスにてヒーター電圧を6.3Vになるよう調整する事が、本来のマーシャルサウンドを得るためには必要です。 (少々マニアックだが拘る人も多い) 次に真空管EL34のプレート電圧を測定したところ、366Vでした。 EL34のMPD(出力)は25.0Wであるため、バイアス計算は下記の通りとなります。 Low = (20.0Watts × 500) ÷ 396V =31.57V Hight = (25.0Watts +8Screen) × 636 ÷ 396V = 44.97V 従って音の好みを確かめながらバイアス電流を31.57V〜44.97Vの範囲で調整すれば良い事となります。 JCM2000 TSL60等の90年代のマーシャルアンプは、バイアス測定用の端子が出ているので、直接そこへテスターを当てて測定できますが、JCM800にはそのような端子が無いため、配線の変更が必要となります。 パワー真空管のソケットには、ガイド溝付近からピン端子に1〜8までの番号が付けられており、番号と機能は下記の通りとなっています。
※プレート電圧はBのプレートとGのカソード端子で測定します。 必要な物。 〇1=1オームの抵抗 テスターで電圧は簡単に測れるが、大きな電流は大型のテスターが必要となる。そのためオームの法則を利用し、1Ωの抵抗をつけて電圧=電流を測定する。 〇2=テスター 耐圧600V以上で、なるべく正確な物。 〇3=ダミーロード 真空管アンプはスピーカーの損失が無いと電流が蓄積され故障の原因となります。 そのため8Ωや16Ωの抵抗をつけて出力を消費す為の物です。 しかし、ダミーロードでは音が確認できないため、筆者はアッテネーター (Marshall PB100) により、出力を小さくしてからスピーカーにつないだ状態でバイアス調整を行っています。 因みにバイアス電流を多くした場合、よりクリアでシャープなサウンドになり、逆に少なくした場合、音の歪みが増加します。 〇4=ワニ口クリップ テスターを端子にあてた状態だと他の作業が出来ないため、テスター棒と端子をワニ口クリップで固定します。 しかし、真空管ごとにいちいち付け替えてバイアス電流を調整することは面倒ですし、ましてギターからの音を聞き分けながら調整する事が出来ません。 以上が標準的なバイアス調整に必要な準備で測定もテスターさえ有れば簡単に出来ますが、頻繁にバイアス調整を行うのでしたら誰にでも簡単に感電の危険性の少ないバイアスキング・プロをお勧めします。 バイアス端子の無いアンプでは、音を聞きながら何度もバイアスを調整することはかなり面倒であり、音を追求せずにアンプが壊れない程度のセッティングで妥協してしまいます。 また、妥協したセッティングではMarshallのポテンシャルを最大に引き出せません。 そのため音作りとしてペダルを一つ買ったつもりで私はBias Kinを使っています。 この製品にはBias King とBias King Proの二種類がありますが、Bias King は測定ソケットが1つ、Bias King Proは測定ソケットが二つ付いており、パワー管同士のマッチングも同時に見れる優れものです。 バイアスキングは構造が簡単なため自作されている方もおりますが、持ち運び取り回しを考えるとこのコンパクトさも魅力です。 |
先ず、現状の確認を行うため現状セッティングのまま2本のパワー管のバイアスを測定。 すると右側のパワー管は28.9とかなり浅いバイアスでした。 本来パワー管であるEL34のバイアス電流は31.57mA〜44.97mAの間で調整しなければなりませんが測定結果は規格範囲外であり、このまま使い続けると熱暴走を起こす可能性があります。 これは前の持ち主がバイアス調整を行わずに真空管だけ取り替えた可能性があります。 バイアス表示はマイナス表示を略しているため数値が少ないほど実際に流れる電流は大きくなります。 そのため、水面に例え、数値が大きい(電流が小さい)と深く、数値が小さい(電流が大きい)と浅いと言う表現が使われています。 |
|
次に、左側のパワー管を測定。 結果は35.0と規格内ですが、かなり浅いバイアスでした。 しかし、ここで問題なのは左右二本ともかなりバイアスに差がある事であり、マッチングのとれていない真空管を使っている事でした。 中古品の真空管アンプを購入する場合、このような事は多々あり、大きなトラブルになる前に、購入したら直ぐにバイアスの確認をすことをお勧めします。 |
|
購入時についていたノーブランドの真空管は取り外し、JJ社製のEL34に交換。 もちろんペア・マッチングの物です。 取り敢えず、マイケル・シェンカーの音( Into The Arena エンディングの部分 )を聞きながら、BOOSTチャンネルで歪み具合が同じような音になるように調整。 調整に使ったギターは80年代のレスポールでティム・ショーP.A.Fを搭載したStandard83、を使用。また、マイケル・シェンカーの音の再生にはJBL4312MKUスタジオモニターを使用しました。 結果、バイアスが32〜38位のサウンドはホットなごまかしの効かない歪系の音であり、角がある感じの音でした。 そして40〜45がマイケル・シェンカーのような旋律がはっきりとしながらも歪んだ音となり、ワウペダルを使う事でウォームなサウンドとなります。 4210は設計上、歪むアンプであるため、バイアスが浅いと旋律がギザギザとして耳に付きます。 また、新品で購入したTSL-60のバイアスが、41.9と40.3で有ったことから、40〜42辺りの深い設定がマーシャルの標準値なのかもしれません。 |
|
今回はJJ Electoric社製のペア・マッチング管EL34を購入しましたが、それでもバイアスが43.3と41.3の微妙な差が有り、まったく同じ値にはならないのがこの世界のようです。 |
|
JJ Electronic社製のペア・マッチングパワー管管 ( EL34 ) と、同じく、JJ社製の黒い電解コンデンサ ( VNH0505623
50uF+50uF/560V ) が誇らしく背後から見えます。 これらは決して高い物ではなく、EL34が2本ペアで\4,000 コンデンサも2本で\4,000程度で秋葉やネットで簡単に購入できます。 (今回交換したパーツでこのJJのコンデンサが一番高かった。) また、苦労した点は、コンデンサの表示が見えるよう、180度回転させた状態で取り付けたため、ワイヤの引き回しを変更した点です。 しかし、その後、上のページで紹介している2205同様、JJコンデンサは内部へ移設し、LCRコンデンサをダミーとして装着しました。 |
|
最後は、マイケ・ルシェンカーの音を気軽に部屋で出すにはアッテネーターは不可欠で有る。 ( 画像はMarshall のPB 100 White ) アッテネーターは、ただ単に音を小さくする事だけではなく、真空管アンプ特有のホワイトノイズや他の電気器具からのノイズも小さくしてくれるため、マイクでアンプから直接音を拾うときにも、ノイズ対策には有効となります。 また、バイアス調整時にはダミーロードとして使うこともでき、スピーカーに負担を掛けません。 また近所迷惑にもならずに音出しをしながらバイアス調整が出来る事は長いギター生活には欠かせないことです。 |
以上でMarshall JCM800 4210のメンテナンスページはとりあえず終了です。 ビンテージアンプは手を加えるたびに音がどどん変って行き、色々なアプローチで最終的に自分が目指す音に調整して行く醍醐味を味わう事が出来る素晴らしい物です。 もし、買ったままの状態で真空管アンプを使い続けているのでしたら、先ずは電源用の電解コンデンサから取り替えてみませんか?。 そして、ハンダ作業に自信が付いたら真空管ソケットの交換や劣化したパーツの交換等を行ってゆくと、今より愛着が湧き、使う時間も長くなる事で自分の道具としての唯一無二の存在となる事でしょう。 しかし、その後・・・・・。 何となく音が変わってきた。 そして、アンプからのノイズは無くなり静かになったたものの、他からのノイズが気になるようになって来ました。 そのため、ノイズの元を調べた所、隣の部屋のインバータエアコンが原因であることが分かりましたが、父親の道楽で子供部屋のエアコンを落とすことは出来ず、外部ノイズ対策を行う事となりました。 |
先ず、音が変わった原因については使用した真空管が真っ新の物で、エージングされ無いまま取り付けてしまったため、不安定でした。 そのため再度バイアスを調整した結果、38mA辺りがベストな音になりました。 よくエージングされた真空管が多少高く売られていますが、それなりに意味があることが理解出来ました。 次に、外部からのノイズはリバーブユニットから受けやすいため、左の画像のようなにリバーヴ・ボックスと同じ形状のアルミ板を切り出し、ボックスと固定している板の間に挟み、完全に金属で覆いました。 その結果、リバーブノイズは減少し、アルミ板により反響が向上し、リバーブ効果が更に向上しました。。 今後も少しづつ手を加えながらこのアンプと付き合って行きます。 |